米国株投資にブログ運営をかける!

米国株投資全集中のためのブログリニューアル
米国株投資に全集中をするため、ブログのリニューアルを行いました。米国株投資の何が良かったのか、ブログで何を目指すのかを書いています。

自作ウィジェットでのWordPressのダッシュボード活用のアイデア
WordPressのダッシュボードが活用できていないのはもったいない!ということで、自作ウィジェットを追加して、活用するためのアイデアを考えました。

【Cocoon】投稿から一定期間だけ表示する新着ナビを作成しました
記事を投稿してから一定期間だけ表示される新着ナビを作成しました。Cocoonで用意されている新着記事一覧の機能を利用し、欲しい機能を追加しています。

さらばコメントスパム!コメント可能言語を日本語のみにする方法
コメントスパムのデータ分析や実際受け取ったコメントの紹介、コメントスパムへの対処法などを書きました。

株価チャートをブログに載せるならTradingView一択
TradingView(トレーディングビュー)という神サービスを利用した株価チャートの掲載方法を説明します。

ツイッターとブログを融合させる新しい試みを始めました
ツイートを元にブログのコンテンツを作る新しい試みのお話です。

使いやすい目次はどんなものかを考えてカスタマイズしてみました
どのような考えで目次のカスタマイズを行ったか、カスタマイズのためのコード(Cocoonの場合はコピペ可)を書きました。

はてブ数連動ツイートを仕掛けてバズりを後押し
はてブを活用したい皆様へ、『ブログの記事が指定したはてブ数になったら自動的にツイートをする技』を伝授します。

【初心者ブロガー必読】狙えプチバズ!はてブされたのに気付く方法
初心者ブロガーがアクセスアップに効果的なはてなブックマークを有効活用するためには、はてブされたことに気付くことが必要です。それを実現するためのはてブ通知の作り方を教えます。

【PHP】初回に生成したHTMLコードを再利用して処理を軽くする
アクセス毎に同じ内容のHTMLコードを生成していたPHPスクリプトにちょこっと変更を入れて処理を軽くする試みです。